マテリアル インテグレーション 2002年6月号
特集 燃料電池と二次電池の新しい展開<


巻頭言
NEC 機能材料研究所 主席技師 米澤 正智

 本誌の1999年の3月号で筆者が担当した「Liイオン二次電池の産業と技術の最近の進歩」の特集を行ってから3年 経過した.この間Li イオン二次電池は2000年に年間3110億円の出荷規模に達し最盛期を迎えた.しかしながら最近の 急激なIT バブルにより,2001 年度は数量では約7%減,出荷額で約18%減の2560億円となってきている.一方この 3年の間ではエネルギー・環境問題に関する世界的な関心はますます高まってきており,自動車の排ガス低減,燃費の向 上,新しいエネルギー資源の活用が進んでいる.
日本政府による2001 年度より公用車の低公害車への切り替え計画の策定と実行,2010年度には日本国内で現在運行中 の約15 倍に当たる1000万台を低公害車にするという計画,米国では2002年1 月に省エネ・低公害車への30億ドル の優遇税制(11 年間)や研究開発への政府資金の投入等の新しい政策が発表された.欧州では2007 年に新たな燃費の規 制が始まると言われている.
 研究開発分野では石油資源に頼らず,水素と酸素の反応を利用した燃料電池の進展はめざましく,世界規模での競争 が激しくなってきており,公道での燃料電池搭載車の走行試験も始まり,2003年度には商用化の計画があるが,本格的 な普及は2010年以降と予測されている.これには耐久性の向上,コストダウン,燃料の選択と供給体制等多くの課題が ある.
 またこの燃料電池の携帯機器への搭載を目指した新しい研究開発もホットな話題となっており,新素材であるカーボン ナノチューブのこの分野への応用は注目されている.二次電池の分野では新しい正極材料や負極材料の研究開発も継続さ れており,電解質の液体系からゲル化や固体化による全固体化二次電池の研究も進展している.応用面では大容量化,ハ イパワー化及び長寿命化により携帯機器から電動自転車,ハイブリッド自動車や電力貯蔵等への開発や実用化が本格化し ている.特にハイブリッド自動車は機能の多様化と車種の拡大が続き,当面省エネ・低公害の自動車として期待が大きく なっている.大規模な電力貯蔵では試験運転を終えたレドックスフロー電池やNAS電池の商用化も本格化し,日本国内 のみならず海外への輸出も始まっているようである.
 日本の生産競争力低下が目立ち始めているが技術開発面では本特集で紹介した分野は世界の先端を走っている.本特集 号では内容が多岐に渡っているが,連携・補完する面と競合する面もある.従って技術間の競争や研究機関および国家間 の競争がますます進展し,大いなる発展が期待できる分野でもあり,多くの人たちの注目を集め続けて行くであろう. 最後に多忙の中,本特集号に寄稿された執筆者に深く感謝すると共に読み応えのある特集号になることを期待しており ます.